- テ レ カ の 部 屋 -
テレホンカード(テレカ)は1982年から発売が開始され、テレカ対応の公衆電話の普及に伴って、小銭を沢山用意する必要のないその利便性から、1990年代の中頃まで沢山の種類のカードが発行されました。現在では携帯電話の普及により発行されることはなくなりました。
1980年代は日本丸、海王丸二世の建造、就航の時期と重なり、帆船関連のテレカも随分発行されましたが、やはり帆船や船をモチーフとしてデザインされたテレカの種類はあまり多くありません。
帆船を中心に1枚、2枚と収集して来たテレカは今となっては貴重品となってしまい、中には当時の世相を反映したものも見受けられます。
世界の大型練習帆船を始めとしてプリンス・ウィレム号、サン・ファン・バウティスタ号、サンタ・マリア号などの復元船などもありますので、テレホンカードから見た帆船の世界をぜひお楽しみください。
世界の帆船シリーズ(日本船舶通信・TGC・他)
 |
 |
 |
 |
(1)新・日本丸 |
(2)新・日本丸 |
(3)サグレス(ポルトガル) |
(4)クルゼンシュテルン(旧・ソ連) |
 |
 |
 |
 |
(5)ダンマルク(デンマーク) |
(6)海王丸(日本) |
(7)ファン・セバスチャン・ド・エルカノ(スペイン) |
(8)サイモン・ボリヴァー(ベネズエラ) |
 |
 |
 |
 |
(9)ユニコーン(アメリカ) |
(10)クリスチャン・ラディック(ノルウェー) |
(11)グアヤス(エクアドル) |
(12)グロリア(コロンビア) |
 |
 |
 |
 |
(13)日本丸 |
(14)日本丸 |
(15)海王丸(日本)(遠方旧日本丸) |
(16)海王丸(日本) |
 |
 |
 |
 |
(17)エスメラルダ(チリ) |
(18)イーグル(アメリカ) |
アメリゴ・ヴェスプッチ(イタリア) |
エスメラルダ(チリ) |
 |
 |
 |
 |
グアヤス(エクアドル) |
クォウテモック(メキシコ) |
クルゼンシュテルン(旧・ソ連) |
ダル・モジェジィ(ポーランド) |
珍しい電電公社とNTTのテレカ(1985年前後)
 |
 |
日本丸-電電公社 |
日本丸-NTT |
日本丸・海王丸(新・旧)のテレカ - 数多くの種類が発行されていました -
 |
 |
 |
 |
日本丸(旧) |
日本丸(旧) |
日本丸(旧) |
日本丸(新)-540度数の珍しいもの |
 |
 |
 |
 |
1995年に制定された「海の日」記念テレカ |
写真ではなく絵画の日本丸(新) |
海王丸(新)進水式記念テレカ(1989年3月) |
「海の日」記念テレカ - 海王丸(新) |
帆船模型のテレカ - 模型のテレカは発行が少なく、本当に僅かです
 |
 |
 |
観光丸(船の科学館) |
咸臨丸(船の科学館) |
H.M.S.エンデバー |
 |
 |
 |
世界の三大記念艦 - 三笠(日) |
世界の三大記念艦 - ヴィクトリー(英) |
世界の三大記念艦 - コンスティチューション(米) |
復元船等のテレカ - これらのテレカも貴重品になりました
 |
 |
 |
 |
サンタ・マリア(コロンブス500周年記念) |
サンタ・マリア(コロンブス500周年記念) |
サンタ・マリア(コロンブス500周年記念) |
サン・ファン・バウティスタ(石巻) |
 |
 |
 |
 |
サン・ファン・バウティスタ(石巻) |
サン・ファン・バウティスタ(石巻) |
オランダ村とプリンスウィレム(長崎) |
プリンスウィレム(長崎) |
 |
 |
 |
 |
マリガランテ(メキシコ) |
マリガランテ(メキシコ) |
マリガランテ(メキシコ) |
マリガランテ(メキシコ) |
 |
 |
 |
 |
開陽丸(江差) |
開陽丸(江差) |
観光丸(オランダ村) |
観光丸(オランダ村) |
 |
 |
 |
 |
観光丸(ハウステンボス) |
サンタ・マリア(大阪) |
遣唐使船(広島) |
進貢船(沖縄) |