 |
タイトル |
The 100-gun ship Victory |
 |
タイトル |
The 74-Gun Ship Bellona(Anatomy of the Ship) |
著者名 |
John McKay |
著者名 |
Brian Lavery |
出版社 |
Conway |
出版社 |
Conway |
コメント |
1805年トラファルガー海戦で勝利した「HMSヴィクトリー」は今もポーツマス港で現役保存されており、この艦に関する詳細な記述と図面、写真がよい。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
コメント |
イギリスの七年戦争の間の1760年に進水した3等級戦列艦「ベロナ」は74門艦クラスとして初めて成功を収め、その後20年間以上標準艦として建造され続けた。この書もスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
 |
タイトル |
The Frigate Diana (Anatomy of the Ship) |
 |
タイトル |
The 24-Gun Frigate Pandora 1779(Anatomy of the Ship) |
著者名 |
David White |
著者名 |
John McKay and Ron Coleman |
出版社 |
Conway |
出版社 |
Conway |
コメント |
1793年に建造された38門装備のフリゲート艦「ダイアナ」は典型的なイギリスのフリゲート艦でシーラインの防衛など幅広い活躍をした。これはスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集。 |
コメント |
1779年デトフォードで建造された24門装備のフリゲート艦「パンドラ」は正規艦長(Post Captain)が指揮した小型艦。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
 |
タイトル |
The 20-gun ship Blandford |
 |
タイトル |
The 32-Gun Frigate Essex |
著者名 |
Peter Goodwin |
著者名 |
Portia Takakjian |
出版社 |
Conway |
出版社 |
Conway |
コメント |
18世紀初頭、20門艦「ブランドフォード」などの小型艦は大艦隊の陰に隠れて目立つ存在ではなかったが、艦隊の補佐や商船の防衛には不可欠だった。スクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
コメント |
アメリカ独立戦争後、大陸海軍は解散されたが、欧州諸国やバーバリー海賊から自国の商船を守る必要から合衆国議会は32門艦フリゲート艦「エセックス」を含む中量級のフリゲート艦の建造計画を決議した。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集。 |
 |
タイトル |
The Bomb Vessel Granado 1742 |
 |
タイトル |
The Naval Cutter Alert 1777 |
著者名 |
Peter Goodwin |
著者名 |
Peter Goodwin |
出版社 |
Conway |
出版社 |
Conway |
コメント |
1742年に建造された臼砲艦「グラナド」は海に浮かぶ攻城兵器としてイギリス艦隊に属し、その発達について説明している。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
コメント |
英国艦隊を補佐するために使用された多くの武装カッター艦一つで、この小さな快速艦は哨戒や取締などの任務を担った。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
 |
タイトル |
The Royal Yacht Caroline 1749 |
 |
タイトル |
The Schooner Bertha L. Downs |
著者名 |
Sergio Bellabarba and Giogio Osculati |
著者名 |
Basil Greenhill and Sam Manning |
出版社 |
Conway |
出版社 |
Conway |
コメント |
ジョージ二世・三世の時代の1749年キャロライン女王にちなんで名づけられ、美しく豪華に建造されたイギリス王室ヨット。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集。 |
コメント |
1908年にケネベック川のほとりで進水した「ベルタ・L・ダウンズ」は専ら北米の沿岸貿易に従事した木造大型スクーナー船の一つ。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
 |
タイトル |
Captain Cook's Endeavour |
 |
タイトル |
The Armed Transport Bounty(Anatomy of the Ship) |
著者名 |
Karl Heinz Marquardt |
著者名 |
John McKay |
出版社 |
Conway |
出版社 |
Conway |
コメント |
1768年太平洋探検航海でキャプテン・ジェームズ・クック指揮のもとに使用された「HMSエンデバー号」。スクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集。 |
コメント |
西インド諸島へパンの木を運ぶためにイギリス海軍が購入した武装商船だが、1789年ブライ艦長に対する反乱(バウンティ号の反乱)で有名になった船。スクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
 |
タイトル |
The Ships of Chrisopher Columbus - SantaMaria Nina Pinta- |
 |
タイトル |
The Colonial Merchantman Susan Constant 1605 |
著者名 |
Xavier Pastor |
著者名 |
Brian Lavery |
出版社 |
Conway |
出版社 |
Conway |
コメント |
コロンブスの新大陸発見時の「サンタマリア」「ニーニャ」「ピンタ」の艦隊3隻の図面。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集 |
コメント |
1605年商船として建造された「スーザン・コンスタント」は1607年アメリカ・バージニア州での最初の植民地を開拓した船隊の旗艦だった。これもスクラッチ製作者のためのモノグラフ図面集。 |
 |
タイトル |
Le Vaisseau de 74 canons, vol 1 |
 |
タイトル |
Le Vaisseau de 74 canons, vol 2 |
著者名 |
Jean Boudriot |
著者名 |
Jean Boudriot |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1780年フランス海軍74門戦列艦のモノグラフィ Vol.1 その精密な図版はモデラー達にも人気が高い。英語版も出版されている。 |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1780年フランス海軍74門戦列艦のモノグラフィ Vol. 2 その精密な図版はモデラー達にも人気が高い。英語版も出版されている。 |
 |
タイトル |
Le Vaisseau de 74 canons, vol 3 |
 |
タイトル |
Le Vaisseau de 74 canons, vol 4 |
著者名 |
Jean Boudriot |
著者名 |
Jean Boudriot |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1780年フランス海軍74門戦列艦のモノグラフィ Vol.3 その精密な図版はモデラー達にも人気が高い。英語版も出版されている。 |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1780年フランス海軍74門戦列艦のモノグラフィ Vol.4 その精密な図版はモデラー達にも人気が高い。英語版も出版されている。 |
 |
タイトル |
Le Fleuron Vaisseau de 64 Canons 1729 |
 |
タイトル |
La Venus 1782 - Fregate de 18 |
著者名 |
Jean Boudriot- Gerard Deracrroix |
著者名 |
Jean Boudriot- H. Berti |
出版社 |
OMEGA(Collction Archeologie Navale Francaise) |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
コメント |
ジャン・ブードリオ/G・デラクロア共著の1729年フランス海軍64門戦列艦「フロイロン」のモノグラフィ |
コメント |
ジャン・ブードリオ/H・ベルティ共著の1782年フランス海軍18門フリゲート艦「ラ・ヴェナス」のモノグラフィ。その製作を詳細に解説した本も発行されている。 |
 |
タイトル |
La Renommee Fregate de 8 1744 |
 |
タイトル |
Le Cygne 1806-1808 - Brick de 24 |
著者名 |
Jean Boudriot |
著者名 |
Jean Boudriot- H. Berti |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1744年の8ポンド砲搭載のフリゲート艦「ルノメ」のモノグラフィで、8-12ポンド砲搭載のフリゲート艦には「La Venus」や「Belle-Poule」などがある。 |
コメント |
ジャン・ブードリオ/H・ベルティ共著の1806-1808年フランス海軍24門ブリック艦「シーニョ」のモノグラフィ。 |
 |
タイトル |
Compagnie des Indes 1720.1770 Boullongne Vaisseau 600.tx 1759.61 |
 |
タイトル |
Compagnie des Indes 1720.1770 Vaisseaux Hommes. Voyages Commerces |
著者名 |
Jean Boudriot |
著者名 |
Jean Boudriot |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1720年のフランス東インド会社船「ブローニュ」の船、人員、航海、貿易についてのモノグラフィでボリュームが多く2分冊になっている。 |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1720年のフランス東インド会社船「ブローニュ」の船、人員、航海、貿易についてのモノグラフィでボリュームが多く2分冊になっている。 |
 |
タイトル |
La Salamandre 1752 - Galiote a Bombes |
 |
タイトル |
Le Cerf 1779-1780 - Cotre |
著者名 |
Jean Boudriot - H.Berti |
著者名 |
Jean Boudriot- H. Berti |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
コメント |
ジャン・ブードリオ/H・ベルティ共著の1752年の臼砲艦(ボムケッチ)「ラ・サラマドラ」のモノグラフィで、バーバリー沿岸の港町を効率よく砲撃するために1760年代に発明された。 |
コメント |
ジャン・ブードリオ/H・ベルティ共著の1779-1780年フランス海軍大型カッター艦「セルフ」のモノグラフィ。七年戦争後のフランス海軍で新しい構想のもとにカッターをデニスが設計した際のプロトタイプ。 |
 |
タイトル |
Chebec Le Requin 1750 - chebecs et Batiments Mediterraneens |
 |
タイトル |
Traite et Navire Negrier / L'Aurore Navire Negrier 1784 |
著者名 |
Jean Boudriot - H.Berti |
著者名 |
Jean Boudriot |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
コメント |
ジャン・ブードリオ/H・ベルティ共著の1750年地中海ケベック(Xebec)船「ルカン」のモノグラフィ。大三角帆を艤装したこの快速船は地中海を縦横に航海した。 |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1784年の奴隷船「オーロル」の奴隷貿易航海の歴史と船についてののモノグラフィ |
 |
タイトル |
Bonhomme Richard 1779 |
 |
タイトル |
John Paul Jones and the Bonhomme Richard |
著者名 |
Jean Boudriot |
著者名 |
Jean Boudriot |
出版社 |
Jean Boudrio Publication |
出版社 |
Jean Boudrio Publication |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1779年の私掠船「ボノム・リシャール」のモノグラフィで、独立後のアメリカ合衆国大陸海軍のジョン・ポール・ジョンズが指揮した船として名声を得た。英語版も出版されている。 |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1779年にイギリス海軍フリゲート艦「HMSセラピス(HMS Serapis)」と交戦後にFlamborough Headで沈没した「ボノム・リシャール」などを描いたモノグラフィ。英語版も出版。 |
 |
タイトル |
La Jacinthe Schooner 1825 - Monograph and History |
 |
タイトル |
Le Bateau de Lanveoc - Petite Marine 17e - 18e Survivances Medievales |
著者名 |
Jean Boudriot |
著者名 |
Jean Boudriot - Hubert Berti |
出版社 |
Jean Boudrio Publication |
出版社 |
ANCRE(Collction Archeologie Navale Francaise) |
コメント |
ジャン・ブードリオ著の1825年フランス海軍のスクーナー艦「ジャサンテ」の船とその歴史について書かれたモノグラフィ。 |
コメント |
ジャン・ブードリオ/H・ベルティ共著の17-18世紀のブレストで海軍に就役した小型船「ランヴェ」のモノグラフィで、1/36と1/40縮尺の図面で構成されている。 |
 |
タイトル |
Architectura Navalis Mercatoria- A Facsimile of the 18th Century Treatise
Shipbuilding |
 |
タイトル |
Deane's Doctrine of Naval Architecture, 1670 |
著者名 |
Chapman |
著者名 |
Brian Lavery |
出版社 |
Granada |
出版社 |
Conway |
コメント |
1768年に初版が発行されたこの「メルカトリア」は18世紀の海軍、商船などの様々な国の船の図面のドキュメントであり、スウェーデンの建艦技術者チャップマンにより作成された。 |
コメント |
1670年発行のAnthony Deaneの船舶建造技術の著作を多くの図版とともに編集、リプリントしたもの。 |
 |
タイトル |
Album de Colbert 1670 |
 |
タイトル |
Segelkriegs-Schiffe des 17 Jahrhunderts - PARIS |
著者名 |
Anonyme |
著者名 |
|
出版社 |
ANCRE(Omega) |
出版社 |
Verlag Delius |
コメント |
パリの海事博物館に保存されている貴重な1660年代のルイ14世時代の「海軍提督コルベールのアルバム」と呼ばれる艦船図版集のリプリント版で、往時の艦船建造の詳細を知ることができる。 |
コメント |
アミラル・パリ(パリ海軍提督備忘録)のダイジェスト版(ドイツ語)で原本は3分冊としてフランスから出版されている。 |
 |
タイトル |
La Marine de Louis XVI |
|
タイトル |
|
著者名 |
Patrick Villiers |
著者名 |
|
出版社 |
J.-P. Debbane, Editeur. |
出版社 |
|
コメント |
フランス、ルイ16世治下の海軍艦隊の図面集。戦列艦110門艦、80門艦、74門艦、64門艦、50門艦、そしてフリゲート艦2種などの各艦3面図が収録されている。その枚数には圧倒される。 |
コメント |
|
 |
タイトル |
HMS EURYALUS(36) 1803 Volume 1 |
 |
タイトル |
HMS EURYALUS(36) 1803 Volume 2 |
著者名 |
Allan Yedlinsky(text) /Wayne Kempson(plans) |
著者名 |
Allan Yedlinsky(text) /Wayne Kempson(plans) |
出版社 |
SeaWatch Books, LLC |
出版社 |
SeaWatch Books, LLC |
コメント |
1803年バックラーズハード造船所にて建造され、ネルソン提督率いる地中海艦隊に加わり、1805年のトラファルガー海戦に参戦した歴史的なフリゲート艦。テキストと写真、図面による詳細なプランク・オン・フレーム・モデルの製作を解説。上下2巻。 |
コメント |
1803年バックラーズハード造船所にて建造され、ネルソン提督率いる地中海艦隊に加わり、1805年のトラファルガー海戦に参戦した歴史的なフリゲート艦。テキストと写真、図面による詳細なプランク・オン・フレーム・モデルの製作を解説。上下2巻。 |